Web屋の経営 社長や上司の虚勢や見栄はすぐバレる 社長や上司、人を使う立場になると、部下にかっこ悪いところは見せられない、と、過剰に自己を強く、偉く見せようとしたり、虚栄を張る事が事がまま起きます。特に年齢が若いと、そういう意識が強く働きがちで、つい自己正当化しようと、無理な主張を... 2014.11.21 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 飛行機出張でテンション上げるぜい ここのところ社内で「内勤」ばかりしていたのですが、最近やっとまた東京出稼ぎ、じゃなかった出張に出られるようになりまして、最近は毎週のように出かけています。で、弊社は札幌が本社なので、当然トワイライトエクスプレスで出張に行っていると会... 2014.11.19 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 年齢と共に、つきあう相手は少し考えた方が良いかも、というお話 小さな頃から、特に自分と背景の異なる人や、意見の異なる人、年令の違う人など、いろんな人と積極的に交わるように心がけていました。 特に自分が苦手なタイプや、いわゆる扱いにくいと言われるタイプの人でも、少なくとも自分からはブロック... 2014.11.16 Web屋の経営ビジネス雑感
「社員は友達です」と社長が言う危うさ 最近東京出張が多いのですが、先日、とある会社の社長さんと接する機会がありました。 まだかなり若い社長さんなのですが、彼と夜会食を共にしたときに、ちょっとした悩みを語ってくれたました。 その時の話に「社員は全員友人だと思っ... 2014.11.14
Web屋の経営 本音でしゃべって損をすると、すぐに噂は広がる 良く社内で 「無礼講というので、飲み会で本当にそうしたらその後飛ばされた」 とか 「本音で語って欲しいというので、ストレートに話したらその後冷遇された」 という話はしばしば聞きます。 私も過去、そういう... 2014.11.12 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 会社の数字をどこまで社内で公開するかで当社が採っている方法 幸いな事に創業初年度から好調な決算となり、2年、3年と経つに連れ、人数も私一人から二人、四人、と少しずぐ増えてきた頃、社内で決算書をどう公開するか、という事で悩んだ事がありました。 当然弊社は公開会社(上場企業)ではありません... 2014.11.11 Web屋の経営ビジネス雑感
最強TKG(卵かけご飯)用醤油はこれだ! 先日、札幌市内で久しぶりにこれを買うことが出来ました。「しじ美醤油」、お前に会いたかったぜ・・・。 「しじ美醤油」は卵かけご飯、TKGにはもう最強です。 実は数年前、とある居酒屋に行ったときに、この「しじ美... 2014.11.09
Web屋の経営 役員会の開催時間を8時台に変更 当社では週一回、9時から役員会を開催していました。会議は役員が東京だったり札幌だったりしているので、原則Skypeで行っています。 それで新しく役員も就任し、体制も大きく変えたこともあり、役員会の時間を変更することにしました。... 2014.11.07 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 またそろりと東京出稼ぎモード ここ数ヶ月、当社の機構改革で全く身動きが取れず、東京出稼ぎ、いや出張もままならない状況が続いていたのですが、それもやっと目処が見えてきて、また精力的に動けるようになってきました。 さあ、顧客が待ってるぜ・・・ 今年は年明け... 2014.11.05 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 組織がうまく機能するためには-反省を交えつつ このお話、なかなか面白いですね。読んでいて、身に覚えのある、ないところが多々あります。 大人数で客先に来る会社とは付き合うな! 「ずらずら病」に用心すべき理由 弊社の場合は、少数精鋭なので(一応そのつもりです・・・汗... 2014.11.03 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 あ、血液検査もつけて、と、うどんのトッピングのように追加したお話 なんと会社を創業してから初めて、風邪で出張を延期してしまいました・・・。 元々元気で滅多に風邪を引かないのですが、1,2週間前からなんかのどがいがらっぽいなとは思っていました。 まー点滴も気休めみたいなもんですけどね・... 2014.11.01 Web屋の経営ビジネス雑感採用
Web屋の経営 札幌市内でまさかの元社員と偶然遭遇 先日、札幌市内でまさかの元社員と偶然遭遇しました。人口180万人都市でこれはなかなかの確率です。 「お、田中しゃっちょさーん、おっひさじゃないの。お元気?在職中は随分とお世話になりましたねぇ、へへっ」と、そのままヨドバシ裏へ... 2014.10.30 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 巨匠は死なず、記憶に残る。 「間違いだらけのクルマ選び」で有名な(最近の若い人は知らないだろうなぁ)の著者である徳大寺有恒氏がお亡くなりになりました。徳大寺有恒さんが自動車評論の「巨匠」と呼ばれた理由 - withnews(ウィズニュース) 私は正直、あま... 2014.10.28 Web屋の経営ビジネス雑感
新役員の就任と組織体制の強化について さて、昨今、弊社の意思決定の速度を更に上げ、自社運営のサービスや、お取引先様へより今まで以上に手厚い顧客サポートを実現するために、組織改革を進めています。その一環として、取締役会に新たなボードメンバーを迎えることにしました。山崎君で... 2014.10.26
Web屋の経営 そこをグリップしてる限り、顧客はあなたをグリップし続ける。 Webコンサルとして、お客さんと話をしていていつも気をつけているのは、サイトにおける新しい機能、コーナーの設置、強化の提案というのは勿論大事ですが、それ以前の話として、何のためにそれをするのか、という事をきちんと踏まえた上で話をする... 2014.10.25 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 実は一生に一度のチャンスは何度もやってくる もはや過去のネタになってしまうかも知れませんが、サイバーエージェント(業界的にはCA、シーエーと言います)の藤田社長の連載記事が話題になりました。 私が退職希望者に「激怒」した理由 (藤田晋氏の経営者ブログ) :日本経済新聞 ... 2014.10.24 Web屋の経営ビジネス雑感
デジタルファームに約3年間勤めた元社員、WebプログラマーK 最近は社内の新体制構築に向けがしがし進めています。 さて、先日自社のリクルートサイトを見ていたら、久しぶりにこのコンテンツを見ました。 デジタルファームに約3年間勤めた元社員、WebプログラマーK|元社員の声|デジタルファーム ... 2014.10.23
Web屋の経営 路上もネットもカンバンで集客は数%向上する 最近弊社の新体制構築に向けて何かと草履暖めに忙しい私です。皆さんこんにちは。 良く路上に手書きのカンバンがあるのを見ますよね。 都内でも地方で結構いたるところに置いてあります。 実はあのカンバンがある... 2014.10.21 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 営業は受注した時ではなく、失注した時が一番大事で宝の山 弊社でもお客様に提案にいって、残念ながら採用されなかった、他社に案件を取られてしまった、という事が当然ままあります。その時スタッフに必ず言っているのは、うちのどこがだめだったかのか、そして発注された企業は、どこが琴線に触れたのか、必... 2014.10.19 Web屋の経営ビジネス雑感
もともと大嫌いだったのですが 先日、ホームセンターのカインズさんに行った時、カインズカードの会員になりました。 実は私はもともとカードを持ち歩くのがかなり好きではなく、極力、可能な限り、徹頭徹尾、完膚なきまでに、加入もせず、持ち歩きもしていませんでした。もう... 2014.10.17
Web屋の経営 業績が良かったので調子こいて毎晩呑み歩いていたらみるみる急降下した話 先日、日経の連載でJINSの田中社長のお話が出ていました。 JINS: メガネ(眼鏡・めがね) JINSの田中社長さんは名前を知っている程度だったのですが、今に至るまでの経営ストーリーはとても面白く、読み... 2014.10.15 Web屋の経営ビジネス雑感
Web屋の経営 登山とゴルフに似てるもの 気がついたら9月14日から全く更新していませんでした(汗)。すいません、またコンスタントに書いていきますので、どうぞ宜しく御願いします。 先日、車内でなにげにカーナビでテレビを見ていたら、御嶽山との関連で、「登山はどこにどうい... 2014.10.13 Web屋の経営ビジネス雑感
「売上」の正体とは? 経営者であれば、日々、毎月、毎年、売上の事を考え無い日はありません。売上はとても大事なものですよね。しかし気がつくとただの数字みたいな扱いをする事があるので、気をつけないとならないなと思います。売上の正体は何か?私は売上、お客様に貢... 2014.09.14
ビジネス雑感 進捗管理に日報はいらない? 職種や業種を問わず、進捗管理や業務を把握する上で、デイリーに日報を書かせる会社は多いと思います。弊社の場合もざっくり簡単に書かせていますが、それはあくまでもざっくり、という形で、朝の業務開始時に2,3分以内で書き終わる程度の、それは... 2014.09.12 ビジネス雑感
Web屋の経営 どんな小さな会社でも社長は社長であってスタッフとは友達じゃないので気をつけようねというお話 当社がまだSOHO(10年以上実は在宅でやってました)だったころ、週に一回、みんなでリアルに集まって打ち合わせをする機会を設けていました。 といっても社員はまだ自分を入れて4人しかいない頃で、少人数でこじんまりとわいわいやって... 2014.09.11 Web屋の経営ビジネス雑感
経営者はMなのか ここ一年くらい、同業や異業種の社長さんと割とつっこんだ話をする機会が少し多い気がしています。 特に交遊録自慢とかいう事ではなく、前にもこの辺に書きましたが、ポジションがポジションだけに、類は友を呼びやすいのかも知れません。 ... 2014.09.10
国内で使われているiPhoneの台数は? 国内で使われてる(流通している、ではなく)iPhoneの台数をご存じでしょうか? 先日日経を見ていたら、記事が出ていました。 日経自体がどのソースから拾ったのかは書かれていませんでしたが、記事では、国内で「... 2014.09.09
ビジネス雑感 新規顧客を9割方落としてしまう対応とは カテゴリ:Webサイト制作会社が生き残るために Webサイト制作会社、ホームページ制作会社、Webインテグレーター(ほぼ同じ意味ですが)は日本全国、膨大な数があると言われています。私も一体何社あるのかとんとわかりませんし、弊社の本... 2014.09.08 ビジネス雑感
ビジネス雑感 出て良いコンペ、出てはいけないコンペ。 カテゴリ:Webサイト制作会社が生き残るためにコンペに限らず、相見積もりの場合もそうですが、顧客のハートをしっかりつかみ、受注を勝ち取るためには、そもそもまずそのコンペが、ガチかどうかを見極める必要があります。 ガチでなければ... 2014.09.05 ビジネス雑感
Webサイト制作会社が生き残るために必要なこと 弊社のお話で大変僭越なのですが、サイトにも書いてありますが、弊社ではコンペに呼ばれると、ほぼご発注頂けます。コンペ参加依頼窓口|Webコンサルティング・Webサイト制作会社 デジタルファーム 今まで正式にコンペと呼ばれる案件の勝率は... 2014.09.04