ttanaka

スポンサーリンク
Web屋の経営

プライドを捨てて踏ん張るラミレス

ヤクルト、巨人 横浜DeNAでプレーし、名声と待遇をほしいままにしていたラミレスがBCリーグに月40万という契約で今期スタートをすることになりました。 ラミレスが月給40万円で独立リーグから再出発 日本野球を追求する理由とは ...
Web屋の経営

「取引先に直接謝罪にいくべきことでも怒られることを嫌がってメールで済ませようとする社員の姿を目の当たりにした」

先日、日経ビジネスを見ていたら、キャノン電子株式会社の記事が出ていました。キャノン電子では、IT系企業の会社であるにもかかわらず、PCの利用については一定の制限があり、例えば朝は9時半からじゃないとPCが使えない仕組みになっています...
ビジネス雑感

「ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体」 (幻冬舎新書) 読了

ネットで結構話題になってますね、早速買いました。新書なんで数時間でサクサク読めました。これはなかなか面白い本です。 ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 (幻冬舎新書) 超簡単にいってしまうと、ヤンキーの姿形は昔...
スポンサーリンク
ビジネス雑感

「夏子の酒」がブームの時、ろくでもない酒を造っていました

最近、旭酒造株式会社が良くテレビ等、メディアで紹介されています。日本酒「獺祭」を作っている会社、と言った方がわかりやすいかも知れません。 私はどちらからというと日本酒は東日本の辛口系が好きなのですが、獺祭もたまに...
Web屋の経営

ドコモを取り上げると雑誌が売れる

週刊ダイヤモンドがドコモの特集号を出しています。 まあ確かにドコモの調子は皆さんご存じの通りですが、ドコモを扱うと、雑誌は売れそうですねぇ・・・。私も思わず買ってしまいました。 もし気に入ったら、押...

今まさに開発中のプロジェクトで顧客インタビューを実施、公開しましたあああ

今回、極めて異例ではありますが、開発途中のプロジェクトについて、顧客インタビューを実施し、それを公開いたしました。快くご快諾頂きました(株)スイッチの小川社長をはじめ皆様には深くお礼申し上げます。 プロジェクトはスマホと携帯の有料...

店舗内で位置を把握するのに使えそうな「iBeacon」

スマホやガラケーでGPSを活用して位置を補足出来ますが、ビルや地下街に入ると補足が難しくなってしまいます。 しかし、最近Bluetoothを使って、店舗内での顧客の位置や動きを把握出来るようになりつつあります。確かにこりゃ便利...

どこでも、何歳でも、成長出来る プロサッカー選手 遠藤保仁 NHKプロフェッショナル仕事の流儀より

見ました。 遠藤保仁(2014年1月27日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 おもしろかったですが、後半のインタビューでイチロー選手の事を取り上げて、あこがれますよね、ああいう風にスト...
Web屋の経営

「任天堂ゲーム機の販売動向をグラフ化してみる」が秀逸

任天堂がなかなか厳しい状況に置かれていますね。 簡単に言ってしまうと、ゲーム機(ハード)が売れず、ソフトも当たりが無く、任天堂の収益のかなりの部分を占める「なんちゃってユーザー」がスマホに流れている、という三重苦の状況です。 ...
Web屋の経営

市場のセグメントにはいろんな種類がある

先日こんなチラシを見つけました。 塾にも、いわゆる教室に通う形、家庭教師と二種類あります。 対象は小中学高校大学受験(幼稚園もかな?) それ以外にも、こういう子供のセグメントもありますよね。 先日街を歩...
Web屋の経営

「重版出来」に見る上司と部下と顧客の関係

最近売れている「重版出来」という、柔道が得意な女性編集者を描いた漫画があります。先日それを買って読んでいたら(ああ、漫画を買ったのは何年ぶりか・・・)漫画家は編集者に褒められるより、読者に褒められる方が100倍効くんだと気づいた編集...
Web屋の経営

アメリカは日本ほど子供の課金に甘く無い

昨年、未成年者の課金制限をかけ忘れましたとか言っているソシャゲの会社がありましたが、先日ウォールストリートジャーナルに興味深い記事が出ていました。 アップルが米当局と和解、子どものアプリ内課金問題で【ワシントン】米アップルは1...
Web屋の経営

ソフトウエアが世界を食い尽くす

世界で初めてWebブラウザを開発したMARC ANDREESSENが、2011年8月にウオールストリートジャーナルに非常に重要なエッセイを寄稿しました。 Why Software Is Eating The World By ...

モモタロウのように強いモノタロウのビジネスモデル

工具通販 MonotaRO(モノタロウ) 現場を支えるネットストア 「工場のアマゾン」が中小企業を救う ネット通販の新星、モノタロウの挑戦 モノタロウは中小企業のメーカーの購買に特化したサービスです。 ターゲット...

「Airウォレット」と武将とウマの関係

昨年、リクルートが「Airレジ」なるアプリをリリースしました。 Airレジ(エアレジ)‐使いやすさを追求したPOSレジアプリ‐ 無料でPOSレジとして使えるアプリです。 業界人の性として、いや、業界人じゃなくても...

iPhoneアプリからの投稿テスト

iPhoneアプリからの投稿テストです。意外と使えるかな? 気に入ったら押してやってください→
Web屋の経営

橋やトンネルの点検は義務付けられてなかったという衝撃

高度経済成長期に作られた橋脚やトンネル、高速道路などは、そろそろうん十年も経ち、大分老朽化が進んでいます。 国土交通省はインフラの作り替えにかかる費用を今後50年間で190兆円かかるなどと資産しています。まあ役所は予算確保自体...
Web屋の経営

「練習してない若い選手より、しっかりやっているおじさんの方が走れる。それを示すために戦っている」

天皇杯、横浜Fマリノスが優勝しましたね。サッカー元日本代表の中村俊輔はJリーグに帰ってきてから撮れたタイトルが一つもなく、無冠の帝王でしたから、今回天皇杯が撮れて本当によかったです。 いやー、最近マジ雪すごいですね。車で走っていて...

「お客さんの声を聞くな」-作る側の裏舞台から見ると・・・

先日、新聞を見ていたら、インフォテリアの平野社長のコメントが紹介されていました。要約すると、 「社内では良くお客様の声を聞くな、と言っている。言われて作った製品は、お客様の意向は反映されているかも知れないが、時代を引っ張り新規...

謹賀新年、そして7年目に向けて独自ドメインへ

謹賀新年です。本年もどうぞよろしくお願いします。 さて、このブログ、元々は会社(デジタルファーム)の求人のために2008年3月から始めたのですが(求職者の皆さんに社長である私の崇高かつ高邁な人柄を知って頂くため)、気づいたらも...
ビジネス雑感

ヨドバシカメラのアプリが他小売業へも外部リンク出来るようにした衝撃

ヨドバシカメラのアプリが先日アップデートしまして、なんと、点等でQRを読み込んだとき、自社ECサイトだけではなく、外部のECサイトへも飛べるようになりました。 「ヨドバシ」のAndroidアプリに外部ストア価格比較機能を追加 ...
ビジネス雑感

しかしセブンカフェのシール貼りをよく見るなぁ・・・

以前こういうネタを書かせて頂きましたが、最近地方に行くと、ほぼ例外なくこんな感じのシールを見かけます。こういうのを見かける度に、都会でも田舎でも通じるデザインとは何か、ユニバーサルデザインについて思いを馳せてしまいます。 ...
Web屋の経営

会長島耕作と食事を同席

先日、大分に出張に行ってきました。 で、札幌に戻ってきて数日後、偶然コンビニで「会長 島耕作」を立ち読みしたら、なんと偶然島耕作も大分の話しになっており、夜の会食シーンで出来来たお店が、私達が行ったお店と同じなのでびっくりして...
Web屋の経営

見栄えも商品の価値を構成する大事な一要素-モノが良ければ売れるという伝説の終焉

先日九州に出張した際、高速道路のSAに休憩で立ち寄ったのですが、そこで素敵な商品パッケージのスイーツが売られていました。 売り場自体も結構大きくスペースを取っていたので、恐らくそれなりに売れているのだと思います。 ...
Web屋の経営

キーキー言っちゃう人の精神構造についての一考察

先日出張に行った際、偶然居合わせたお客さんがそこのスタッフにクレームをつけているシーンを立て続けに見かけました。一つは空港でのセキュリティゲートを通る時です。私が通過した後、ノートPCやら携帯やらをカバンに詰め直していると、ちょうど...
ビジネス雑感

J1、大分トリニータさんのサイトをお預かりする事になりました

少し前のお話になってしまって大変恐縮なのですが、大分トリニータさんのサイト(PC、有料のスマホとガラケーサイト)をお預かりする事となりました。 レベニューシェアでの運営お手伝いとなります。 株式会社デジタルファーム:有料モバイル...
Web屋の経営

クライアントのサイトに対して小さな改善を積み重ねると言う事-道新スポーツ様 有料モバイルサイトの事例

弊社ではクライアントの有料コンテンツサイトをお預かりするのが主業務の一つになっていまして、今も少しずつ増えています。 先日、道新スポーツ様の「iつりしんDX」という憂慮モバイルサイト(釣り情報サイト)をお預かりしてる中で、ユー...
Web屋の経営

「私たちは良いアイデアを恥じることなく盗んできた」と「アイデアのつくり方」

10月に、「スティーブ・ジョブズ1995  失われたインタビュー(字幕版) 」 を買ったというエントリを書きました。 「スティーブ・ジョブズ1995  失われたインタビュー(字幕版) 」 を購入 遅ればせながら、やっと...
Web屋の経営

使わない能力は退化する

この一ヶ月くらい、すっかりブログを書く頻度が下がっていてすいません。再び復活させますので、全国500万人の当ブログのファンの皆様、ご期待下さい(最近なんかこのパターン多いな・・・)。 ということで、最近滞り気味のブログをせっせ...
Web屋の経営

組織をいじるとき、顧客を常に起点に考えなければならない-迷ったときほど顧客起点で

先ほどのエントリでも書かせて頂きましたが、社内体制の改革を進めているのですが(と書くとなんか大げさですよね)、その中でも特に注意したのが、 常に(特に判断に迷ったときほど)顧客を起点に考える という当たり前の事実です。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました