ttanaka

スポンサーリンク
Web屋の経営

顧客起点で組織を作り直しています-エンジニアファーストという新体制について

実は今年の春から、役員間で何度も議論を重ねた結果、弊社の組織体制を劇的に作り直しました。 表向きはあまりよくわからないのですが、社内的には極めて大きな方針転換でした。 今時点でかなり良い感じ(少なくとも悪くはない)で回っ...

特に地方でまだまだガラケーは元気なのを実感

最近仕事で地方(東京以外)に行くケースが多いのですが、そうすると、仕事の性格上、当然スマホ利用率の話になります。 最近うちのテスト端末もスマホ増えました。。 そしていつも思うのは、地方は東京や大都市圏と比べて、まだまだかなり...

コンサとiつりしん

先日、月刊コンサドーレを買ったら、裏表紙にiつりしんの広告が出ていました。 裏表紙を見ると・・・ 「iつりしん」を運営している道新スポーツ様とは2000年から有料モバイルサイトのコンサル、サイ...
スポンサーリンク

実生活もWebデザインも地続き、というお話し。

ホテルをチェックアウトするときに、綺麗に部屋を片付けることは重要で、忘れ物防止にも役立つ、と先のブログで散々偉そうな口を叩いていましたが、実は私は出張に出かける際、かなりの頻度でThinPadのACアダプタを忘れます。昨年から、これ...

エマージェンシー名刺

車の中に、エマージェンシー名刺を常備しています。 みずらくてすいません。。。万が一名刺を忘れたときのためですね。カバンの中にも入れています。ビジネスマンにとって名刺は刀と同じですから(?)これがなくては商売になりません。気をつけ...
Web屋の経営

サーバーのHDをまた大人買い

サーバーのHDをまた大人買いしました。 別にこんなに高く積み上げる必要はありませんが・・・ HBOに限らずなんですが、サーバーのパーツは昔と比べてホント耐久性が悪くなった気がします。あきらかに故障の頻度が上がっ...
Web屋の経営

一流のビジネスマンは部屋を綺麗にしてからチェックアウトする、って聞いたので。

出張で(に限らずなんですが)ホテルに泊まったとき、個人的にいつも気をつけているのは、出来るだけ綺麗に片付けてチェックアウトする、という事です。 一つは美学で(という程綺麗にしていませんが・・・汗)、チェックアウト後、ルームキー...

ホテルでWin Xp端末を見た

先日出張でホテルに宿泊したら、来春でサポートが切れる例のPCがビジネスコーナーにありました・・・。 大きな企業でもまだ使っているところが結構ありますので、これから何かと大変かも知れませんね。 ちなみに弊社で...

「スティーブ・ジョブズ1995  失われたインタビュー(字幕版) 」 を購入

映画、Steve Jobsが公開されていますね。 映画『スティーブ・ジョブズ』公式サイト Ashton Kutcher(アシュトン・カッチャー)がこれまたよう似ていますね。あのひょこひょこ歩きはちょっとやり過ぎですが、まあそこ...
Web屋の経営

スマホサイトをはい作って終わり、じゃなく。

弊社でお手伝いしている主婦の友インフォス情報社様が運営しているメディアルレシピについて、前にこのブログでもご紹介させて頂きました。 月刊「健康」にメディカルレシピの広告掲載 で、サイト制作会社にありがちな、スマホサイト...
Web屋の経営

「ネット構築より、万引き防止コンサルタントの方が気になる」は最高の褒め言葉

先日プレスリリースも出させて頂きましたが、店舗等の万引き防止コンサルタントであるみちだコンサルトさまのサイトを開発、リリースさせて頂きました。 サイトはこちら。 札幌の万引き防止・防犯対策はみちだコンサルト 仕事...
Web屋の経営

暖かみのある役員移動(訃報)

ソフトバンクの取締役だった笠井和彦氏が亡くなりました。ソフバンのサイトを見ると、死因が書いてあり、孫社長のコメントもあり、と、血の通った発表だなと感じます。他は割と淡々としている事が多いですよね。 役員の異動に関するお知らせ(訃報...

月刊「健康」にメディカルレシピの広告掲載

弊社で、つい最近主婦の友インフォス情報社様の「メディアルレシピ」について、企画からデザイン、システム、サーバーとトータルでお手伝いをさせて頂きました。 メディカルレシピ(サイト) 株式会社主婦の友インフォス情報社様が新た...

PM2.5がやばい

やはりというか、案の定というべきか・・。 PM2.5「最高レベル」の発がん性、 WHO専門機関 中国の大気汚染物質 ☁中国から飛来する有毒物質「PM2.5」の何が危ないの?【大気汚染】 - NAVER まとめ グループ...
ビジネス雑感

あなたはその蕎麦屋にもう一度行きますか?

先日、と言っても、かなり前になってしまうのですが、近所に手打ちの蕎麦屋さんが出来たので蕎麦好きとしてはこれは行かねば!という事で行ってきました。 で、率直な感想としては、まあ味は普通。メニューもカレーライスもあったりと幅広いで...
Web屋の経営

出張から帰ったら机の上に・・・

先日、出張から帰ってきたら、机の上にこんなものがおいてありました・・・(笑) 最近メタボなんで、こってりはあまり・・・w にやにやしながら眺めました。 にしてもメタボはやばいぜ・・・気に入っ...
Web屋の経営

顧客への情報提供をするということ。アンテナの感度が勝負

街中を歩いていたり、移動している中で、なにげにみかけた情報がクライアントと関係があるものだった時に、こんなのありましたよ、という情報提供を出来るだけするように心がけています。一見すると小さな事ですが、私は結構大事な事だと思っています...
Web屋の経営

週イチでプチプレゼンしてます

弊社では毎週月曜の9時から全体会議というのをやっているのですが、その中で最近「プチプレゼン」コーナーを作りました。 これは全社員1万5千人(うそです)が、順番に5分間でプレゼンを行うというものです。質疑応答は時間無制限。 ...
Web屋の経営

日帰り出張ほど無駄なものはないなぁ・・

最近二週続けて札幌-東京の日帰り出張になってしまいました。 私の感覚だと、日帰り出張ほど無駄なものはありません。 弊社の場合は特に本社が札幌なので、お客様と日常接する機会が限られていますので、日帰りするくら...
ビジネス雑感

お客様にお客様を紹介して頂きました

先日、弊社のお取引先から、 「Webでサービスを行いたい会社があって相談先をさがしているんだけど、よかったら紹介してあげるよ」 と言われました。 で、行っていまして、数回のお打ち合わせの後、弊社にご発注を頂ける事に...
Web屋の経営

打ち合わせ中

打ち合わせ中です。 若手?(見た目は・・・)のPGとデザイナー 少しずつマネジメントスタイルを変えています。試行錯誤、トライアンドエラーに終わりはありませんね。 気に入ったら押してやってください→...
ビジネス雑感

仕事は一人では出来ない

先日、建築家である安藤忠雄さんの書籍を読み返しました。 自ら仕事を創造せよ 2012年3月 (NHK仕事学のすすめ) 前にも書いたかも知れませんが、私は牛の胃のような反すう読書、昔読んだ本を引っ張り出しては良...

「明星 大崎裕史の美味しさ新発見! 瀬戸内今治塩ラーメン」をローソンで発見

弊社のクライアントであるラーメンバンクの大崎さんが、また明星食品より新製品をリリースしました。 明星食品株式会社よりラーメン評論家 大崎裕史プロデュースによるカップ麺「明星 大崎裕史の美味しさ新発見! 瀬戸内今治塩ラ...

iPhone5Sを購入。スタッフが。

iPhone5Sを購入しました。 ただし、私ではなく、スタッフなんですが・・・ 私はしばらくはこのままですね。ま、気が向いたら、、とは思っています。 万が一気に入ったら押してやってください→ ...
おもろい本

「御社の営業がダメな理由」

弊社には営業日報というものがありません。朝と帰りに提出する簡単なメールはありますが、軽い箇条書きで済ましています。 どうしてかというと、日報を真面目に書こうとすればするほど時間がかかりますし、そもそも時間をかけても私もそんな...

NECが「BIGLOBE」を売却したのは文化摩擦か?

NECがスマホからの撤退と同時に、ISP事業にも区切りをつけたようです。 NEC、「BIGLOBE」を売却へ まあ、もともとスマホとISP事業でシナジーを出している大手IT企業など見たことがありませんので、スマホは売却してもしな...

e-ラーニングの思い出と新しい潮流-人生どこでどうなるかわからないというお話

1998年頃、ニフティのフォーラムを毎夜うろうろしていた私は、どこのフォーラムかは忘れてしまいましたが「今度慶応大学大学院MBAコースで、インタラクティブ遠隔実験授業をやるので参加したい地方の人は手を上げて」という国領先生の投稿を見...
Web屋の経営

九州に強い、を見て特化の価値を考える。

先日新聞を見ていたら、こんな会社の広告を見ました。 ずばり、九州に強いデザイン会社さんです。 福岡の広告デザイン事務所|有限会社スタジオ・ベン有限会社スタジオ・ベンは福岡の広告制作会社です。会社案内や学校案...
Web屋の経営

一度も野球を楽しんだことはない。仕事は?

ヤクルトの宮本慎也選手が今シーズンで引退する事になりました。名スラッガーとして長期にわたり活躍した宮本選手は、プロの中でも数少ない栄華を極めた選手です。お疲れ様と言いたいですね。 そんな宮本選手ですが、引退の記者会見でこんな事...

宣伝会議 編集長のチームリード力

いろんな点で共感出来る点が多かったです。 「リーダーがやるべきことは断言」「細かなプロセスに首を突っ込まない」――宣伝会議 編集長のチームリード力 仕事のプロセスにクビを突っ込まない、というのは、担当者の当事者意識を持って貰う...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました