ttanaka

スポンサーリンク
Web屋の経営

おもしろくて元気の出る「コンサルタントは教えてくれない社長のルール」

先日「コンサルタントは教えてくれない社長のルール」というおもしろそうな本を購入しました。 「コンサルタントは教えてくれない社長のルール」 私は結構何度も読み返すので(一回読んだくらいではなかなか脳に浸透しないため・・・...

YKK AP様主催のフォトコンテストWebサイトシステム構築をお手伝いさせて頂きました。

さて、以前にもご紹介させて頂きましたが、弊社ではYKK AP株式会社様のMADOショップ Webサイト構築全般を担当させて頂いております。 それで今回、それとは別に、YKK AP株式会社様が主催されている「エクステリアデザイン施...
Web屋の経営

我が国にはなぜ緊急事態省がないのか?

救援活動について、連日いろんな形で報道されていますが、相変わらず混乱が収まってないようです。病院に物資が無く、国に言うと「既に沢山送っている」と言われ、県庁に言うと「トラックが手配できない」、運送会社に聞くと「トラックはあるがガソリ...
スポンサーリンク
ビジネス雑感

社内外で起きている事の全ての責任は社長にある

普段仕事をしていてよく思うのですが、私は会社の社内外で起きている事のほとんどの原因は、経営者に起因していると思っています。そう、全部、何もかも、一切合切、根こそぎ、猫もしゃくしもポチもタマも(何それ)経営者の責任です。例えば直接的に...

地震の時、各企業の「軟式」ツイッターアカウントは何をつぶやいたのか

各企業の公式ツイッターの中でも、フォローされたら仕返す、割とフランクにつぶやくアカウントの事を「軟式ツイッター」とか「軟式アカウント」と呼んだりします。日経デジタルマーケティングでは、先日の東北地方太平洋沖地震の時、それらの「軟式ア...

大前さんのとてもわかりやすいビデオ>東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示

大前さんは元日立の原子炉の設計者でしたので、この分野には大変詳しく、わかりやすい解説です。 東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示 see also:QBハウスの登場を予見した大前研一氏の先見性 ...
ビジネス雑感

「心からのお見舞いを申し上げます」と企業体質

週末、地震の話しで国中が揺れていますね・・・。私もまだ東北にいる友人と連絡がつかないのですが、今は混雑してダメでしょうから、週明け再度確認したいと思います。 それで、アップルストアとか、たまにちらほらとこういうのを見かけます。こう...
ビジネス雑感

「御社のサーバ、データセンタは大丈夫か?」というお問い合わせについて

あの大地震の影響でKDDIの線が切れて、通信が一部大変だったようです。 東北地方太平洋沖地震の影響について (第15報:3月13日 18時00分現在) 何しろ地球の地軸がずれてしまうくらいの世界規模での地震ですから、やむを得な...

地震

札幌は大きな地震が実はほとんどないエリアなのですが、さすがに今日は揺れました。震度3だったそうですが、弊社のオフィスは10階なので、下よりは揺れます。さすがにまずいかなと思い、非常階段で一度全員でビルの外に避難しました。外に出たら、...

HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れる Titanium Mobileとは

おや、こりゃおもしろいツールですね。 HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは Javascriptバリバリなので、デザイナにはちょっと難しいかもしれませんが...

すてきなiPhoneアプリケーション

すてきなiPhoneアプリを発見してしまいました。 e国宝 - 国立博物館所蔵 国宝・重要文化財 早速落として、ちょっとした隙間時間に眺めています。 「iPhone、Android(アンドロイド)のアプリ開発をした...
ビジネス雑感

これから

出張です。
ビジネス雑感

鳥の目と虫の目の切り替えスイッチは、スタッフとのコミュニケーションの中にある

何がミッションがあり、それを目先とにかく脇目もふらずやっていると、当たり前ですが、しばしば大事な事を見落とします。先日もスタッフと会社組織をどう回すべきなのか、という議論をしていた中で、いくつか指摘を受け、「ああ、そりゃそうだよなぁ...
ビジネス雑感

ニホンミツバチがすごい

先日、「ニホンミツバチが日本の農業を救う」という本を読みました。これはすごいっ。セイヨウミツバチより固有種であるニホンミツバチの方が素晴らしいなと思いました。すいません、忙しくて(←言い訳)詳しくはまた別の機会にでも・・・・。 ニ...

東京の人は礼儀正しい?

昨年は中での業務ばかりとなってしまい、東京への出稼ぎ、いや出張がなかなか出来ませんでした。今年は年明けからそれなりのペースで出張があるのですが、久しぶりに復帰?すると、はたと気づいた事がありました。それは東京の人は礼儀正しい、という...

札幌でのiPhone、Android(アンドロイド) アプリ開発

以前ちょっとどこかで書きましたが、弊社では札幌本社での札幌でのiPhone、Android(アンドロイド) アプリ開発を強化しています。おかげさまで走っている最中のプロジェクトや、お声掛け頂いている案件もあり、何とか起動に乗せていけ...

QBハウスの登場を予見した大前研一氏の先見性

以前どこかで書いたかも知れませんが、私の大好きな、そして世界を代表する経営コンサルタントである大前研一さんの本に「企業参謀」というのがあります。 企業参謀 (講談社文庫) (いきなり話が脱線しますが、私は大前さんが1995...

GTFという指標でTwitterの情報拡散を管理する日産自動車

もう大分前の記事になってしまいますが、日経マーケティングにおいて、日産自動車ではTwitterの情報拡散の度合いをGTF(= Gross Tweet Flows)で管理している、という記事が出ていました。つぶやき数 × フォロワー数...
Web屋の経営

東京出稼ぎ、じゃなかった出張

またまたわたわたと東京に出稼ぎ、いや、出張です(しかし本質的には同じ意味よね・・・)。 来月になると、東京からUターンで一人キャリア採用が決まっています。今から首を長くして楽しみにしてます。 気に入ったら押してやってく...
ビジネス雑感

駅探が上場

3月3日に東証マザーズ上場です。 駅探 携帯公式サイト「駅探★乗り換え案内」で得られる収益がメインです。大手私鉄サイトにも情報提供。2011年3月期の単独税引き利益は前期比27%増の3億5300万円。携帯サイトの有料会員は88...
ビジネス雑感

さっぽろ雪祭り、が終わっていた

さっぽろ雪祭りが気づいたら?終わっていました。オフィスの目の前が会場なんですが、毎年ほとんど見に行ってません・・・。ですが、今年は週末ちょっとだけ見に行きました。 個人的にはあのB-1グランプリの「富士宮やきそば」が食べ...
ビジネス雑感

バレンタインチョコ

女性スタッフ陣からバレンタインのチョコを頂きました。 ありがたやでございます。。。3月14日忘れないようにしなくては・・・ 気に入ったら押してやってください→
ビジネス雑感

ささやかですが、チューター制度の充実

弊社では新たに入社してくれたスタッフについてチューター(ティーチング・アシスタント)制度があります。といっても、そんなたいそうな代物ではなく、要はテクニカルに、あるいは業務上不明な点があれば、その辺にいる人誰でもいいから聞いてね、と...

オフィスの観葉植物が花を咲かせたが-バチあたりは誰だ?

オフィスの観葉植物が花を咲かせました。以前スタッフに聞いたところ、かなり珍しいとの事で、今回4年で2回目となります。実は弊社は、今のオフィスを構えるまでは全員がSOHO勤務で、オフィス開設時からこの観葉植物とともに過ごしています。 ...

若手スタッフとディスカッション-脳みそを借りる

私は一応(って何?)経営者なので、会社の持つ様々な問題点や改善点について日々考えている訳ですが、しばしば(というよりしょっちゅう)煮詰まることがままあります。そういう時は意図的に人の脳みそに「寄生」するようにしています。 つまり「...
ビジネス雑感

さて

今日の東京は小雨です。少し寒いですが、北国育ちの私には丁度良いです。これから二件打ち合わせして、午後は札幌に戻ってあれこれ片付けます。

ころがるように出張

昨日から東京出張です。よく考えると今年初めてでした。相変わらずばたばたと、新千歳空港に行く途中で飛行機チケットを取り、最終便に滑り込み、モノレールの中で宿を予約しました。よくこれたものです。明日帰る予定です。あ、そうだ、プログラマを...

今日からWebプログラマの募集を行います

今年早くも3回目の求人広告出稿です。業務拡張のため、Webプログラマの求人を再度出す事になりました。ジョブキタさんです。ご関心ある方、是非こちらからご相談、ご応募ください。どうぞよろしくお願いします。
Web屋の経営

ザックジャパンが快勝-「がんばれニッポン。もっとがんばれ自分」

先日のアジアカップ、私は決勝戦くらいしかまともに見れなかったのですが、日本が久しぶりに優勝しました。アジアとはいえ、やはり嬉しいですね。次のコンフェデがものすごく楽しみになりました。やはり自国が出てるか出てないかで、テンションが三段...
Web屋の経営

「え?それはないな」というような要望が来たらどうするか?-異業種のデザイナから本質を学ぶ

先日、分野は違うのですが、とあるメーカー系デザイナの方とお会いする機会に恵まれました。業界構造が似ている事もあり、いろんな意味で大変勉強になったのですが、ふと、以下のような(意地悪な?)質問をぶつけてみました。 「顧客の中には、え...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました