ビジネス雑感 七万四千円の教訓 若い人はよく見て学んで欲しい。経営者でも会社員でも、長くやっていると自分の意思とは無関係に「やばい橋」に遭遇することが1度や2度はあります。特に重要なポジションに着くと、益々その確率は上がります。その時、どうリスクヘッジするのかが重要になっ... 2021.02.23 ビジネス雑感
おもろい本 バカもアホも両方長い? すいません、中身読まずに紹介するのは初めてです。 タイトルがインパクトありすぎます。 これほどまで簡潔明瞭で的を終えたタイトルが今だかつてあったでしょうか? なんかすいません(誰ともなく反省を込めて)。 ... 2021.01.30 おもろい本
Web屋の経営 久しぶりにプレスリリース 久しぶりにプレスリリースです。御照覧下さい。 有動動画配信サイト構築パッケージ「動画サイト作れるゾウ」が「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020 オフィシャルセレクション舞台あいさつ付き上映会2021」Webサイト構... 2021.01.25 Web屋の経営
Web活用 僕が某有料Webメディアの購読を辞めた理由 先日、ビジネス インサイダー ジャパンという有料メディアの購読を辞めました。 Business Insider Japan|ビジネス インサイダー ジャパン 理由はシンプルです。 見に行くのが面倒だからです。 記... 2021.01.16 Web活用
Web屋の経営 ほぼ実録-アメトークのプロデューサーから学ぶ、Webプロジェクトの教訓 「ところで重林さん、先日のプロジェクト、結局予定がどうなったか知りたいんだけど、予定表はどこにありますか?」 「あ、バックログのガントチャートに載せています」 「え?あ、そうですか、了解です」 12月の上旬、田中はWebデ... 2021.01.08 Web屋の経営
ビジネス雑感 元旦早々ホワイトアウト これは社内向けに書いた原稿ですが、特に社内限定、という訳でも無く、趣旨は変わりませんので、皆様にも公開します。 昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願いします。 皆さんは年末年始をゆっくり過ごされているかと... 2021.01.03 ビジネス雑感
Web屋の経営 誰もが知りたい動画の秘密 動画をサイトで流したい、という時に、ほとんどの人が気になるのが「それ、流すといくらかかるの?」という事ではないでしょうか。 ということで、こちらにまとめました。 4K 90分の動画をAWSで配信して100人が見ると、配信コス... 2020.12.30 Web屋の経営
おもろい本 競争を勝つにはいかに競争を避けるかが大事 ということで、買ったものの、読まずに本棚の肥やしになった本にちゃんと目を通そう第二弾です。 競争しない競争戦略--消耗戦から脱する3つの選択 (日本経済新聞出版) | 山田英夫 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Am... 2020.12.28 おもろい本
採用 採用応募状況 採用応募状況ですがポツポツ頂いており、面接を行いだしています(本日は年内最期の面接日です。もっとも私はいつでもいいのですが・・)。 ご関心持って頂いた方、こちらのチェックをお願いします。 それで、未経験者の方が、Webアシスタン... 2020.12.28 採用
おもろい本 青汁王子に学ぶ柳井さん、推薦本の教訓 その昔、ユニクロの柳井さんが激押ししてた「プロフェッショナルマネージャー・ノート」を僕も買いました。 しかし、あまりにも分厚く、途中で心折れてしまい、しばらくそのままにしていたのですが、どうやらかなりの人が同じ挫折を味わっていたようで... 2020.12.26 おもろい本
採用 今頃ですが・・・ 今頃ですが、採用サイトを再オープンしました。まだコンテンツが追いついてませんが。。 良ければ御笑覧ください。 採用・仲間募集! | 株式会社デジタルファーム ウナギ食べたくなってきたな・・・気に入ったらポチっと... 2020.12.23 採用
採用 Webディレクター、Webアシスタントディレクター(未経験者歓迎)募集中です 今週の月曜から求人出稿中です。 いつも通り、WebディレクターとWebアシスタントディレクターとなってます。 ご関心ある方はこちらをチェック頂ければ幸いです。 札幌本社のWebディレクターの求人 札幌... 2020.12.23 採用
採用 書籍購入支援制度というのがあります。 弊社にはスタッフに対して、月5千円までの書籍購入支援制度があります。 簡単に言うと、月5千円まで事前承認なしにスキルアップのために有用だなと思った書籍を経費で購入する事が出来る制度です。 結局のところ、会社でスタッフにいくら「買... 2020.12.22 採用
Web屋の経営 Web制作において定例ミーティングは必ずやった方が良いのか? Web制作において、一人親方で制作出来る、名刺の様な規模のホームページであれば、誰とも調整は特に必要ありませんので、対話の相手はお客様だけです。サクッと進めることが出来て面倒がありません。 しかし、ちょっと大きなWebサイト(ホームペ... 2020.12.17 Web屋の経営
ビジネス雑感 外資系コンサルかぶれ 「会議のアジェンダは?」と今年2回ほど使ってしまいました。 今まで避けてきたのですが気の緩みか・・・。 外資系コンサルかぶれみたいですよね。 日本語の方が短いし分かりやすいカタカナ英語『日本語で言えよベスト8』に反響多... 2020.12.14 ビジネス雑感
ビジネス雑感 アクセル(経済)とブレーキ(感染抑止)の両立 この時にクラスター出来ちゃったんですね。 札幌駅高架下に「札幌つなぐ横丁」 屋台風飲み屋、12月4日オープン 先日も 先のその先にコロナがいる という話をしましたが、どんどん我々の周りに近い付いてるように思い... 2020.12.13 ビジネス雑感
Web屋の経営 固定解の無い経営という世界 当初はエキセントリックな実父の言動に、それが大塚家具の問題の本質なのかと思っていましたが・・・。 大塚家具の大塚久美子社長辞任、探し求めた花道:日経ビジネス電子版 結果論ですが、マーケティング的には完全に間違っていたように思... 2020.12.13 Web屋の経営
ビジネス雑感 な、なんだってぇ!? マジなんですか・・・いや、終わる方じゃなくて(汗) 地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ :日本経済新聞 各地の地銀で、フロッピーディスク(FD)の取り扱いを終了する動きが広がっている。読み取り装置の製造終了などで... 2020.11.30 ビジネス雑感
ビジネス雑感 日経新聞になぜチラシが? 最近実は気になっている事があります。と言っても、特に重大な出来事というわけでも全くありません。 それは日経新聞に割とコンスタントにチラシが入り出している、という事です。今までは滅多にありませんでした。 基本チラシを入れるとき、広... 2020.11.29 ビジネス雑感
Web屋の経営 プロ野球日本シリーズに見る、プロとそうではない人の境界線とは? ものすごい気迫と必死さですね。 与えられたチャンスを生かさなければもう次は来ないという気持ち。いかに競争に磨かれているかが良くわかります。 我々も同じですね。仕事があったときに、チャンスと思って前向きに、全力で取り組むの... 2020.11.29 Web屋の経営
Web屋の経営 大企業のベンチャーいぢめはやめましょう Web系IT業界に属している弊社ですが、20年もやってますと、この手の話は知らないお話しではありません。 中には素晴らしい出会い、お話しもありますし、ほとんどはまっとうな企業です。 しかし、どんな業界、どんな業種、どんな規模でも... 2020.11.25 Web屋の経営
ビジネス雑感 日本の研究者は活躍の舞台がある中国で この記事読みましたが、とても良い事だと思います。 研究者を冷遇する国に未来はありません。中から変わらないのなら、外から変えるしかありません。 中国は意図はしていないと思いますが、それが中長期的には日本のためにもなります。 ... 2020.11.24 ビジネス雑感
ビジネス雑感 警察官はだいたい脱ぐし、教師はほぼ時間を守らない 警察官も教師もストレスフルな職場だからですかねぇ・・・。美容師の件も納得出来ます。昔美容室に行っていたのと、仕事でも少しかかわったことがありますが、美容師業界は見た目はチャラいですが、結構体育会系で上下関係、礼儀ともしっかりしている印象です... 2020.11.22 ビジネス雑感
ビジネス雑感 どうして止める人がいなかったのか? ついに見てしまいました。 噂の商品を・・・。 パイオニア、USBに挿すだけでパソコンの音質が上がるモジュール。10万円 - PC Watch APS-DR300 | BonnesNotes(PCオーディ... 2020.11.19 ビジネス雑感
Web屋の経営 Webシステム会社として日本国内でほぼ初となる※「音声SNSに特化したWebサイト・アプリ開発パッケージ」リリースのお知らせ 先日の「音声SNSサイト・アプリ開発」の通り、リリースさせていただきました。 宜しくお願いしますー。 Webシステム会社として日本国内でほぼ初となる※「音声SNSに特化したWebサイト・アプリ開発パッケージ」リリースのお知ら... 2020.11.17 Web屋の経営
Web屋の経営 音声SNSサイト・アプリ開発 先日弊社サイトでこういう記事を書きました。 「SNS音声サービス」ご紹介 | 株式会社デジタルファーム 実は最近この手の音声SNSサービスが増えています。 よく考えると、私も最近はテレビよりもYouTubeの方が増えて... 2020.11.09 Web屋の経営
Web屋の経営 仕事の出来る人と出来ない人 仕事の出来る人と出来ない人の一番の違いは何か。それは能力それ自体は勿論そうなのですが、私はいかに時間を生み出せるかではないかな、と思います。 仕事の出来ない人は往々にして、周りの人から時間を「略奪」していきます。 仕事の出来る人... 2020.11.08 Web屋の経営
Web屋の経営 人的に小物と大物の境界線とは 写真は先日食べた街中華のランチ麻婆豆腐610円。うまい。勿論本文とは何の関係もありません(なんなんだ)。 最近ちょっと変わったというか、個性的な企業経営者の方々とご紹介でお会いする事がままあります。勿論全員創業者で非サラリーマン経営者... 2020.10.30 Web屋の経営
Web屋の経営 業務に使うメアドのシグネ 普段業務用メールではこういうシグネチャーを全員必ずつけています。 ==================================== Webコンサルティングをコアに、 Web制作・Webシステム開発・サーバ構築・運用まで。 ... 2020.10.28 Web屋の経営
Web屋の経営 組織が抱える問題 あくまで、あくまでも一般論ですが、組織において、ある一部分に問題があるな、という場合、実は偶然その枝葉が問題だったのではなく、そもそも組織として本質的な問題を抱えており、それがたまたまその枝葉に表出しただけ、というのは良くある事です。 ... 2020.10.27 Web屋の経営