犯罪捜査から学ぶ組織論-くくりの単位を変える視点 警察というのは、基本的に都道府県単位での組織構成になっています(のはず)。それで、たまに警察の不手際で殺人事件の初動が遅れた、捜査にミスがあった、などという報道を目にする機会があります。そういう報道を見ていてしばしば思うのは、実は問... 2008.05.25
どうしてニューヨーク市警察は予算も人手も増やさず劇的に治安を改善出来たのか? 前回のエントリで、犯罪捜査から組織論を考えたお話を書きました。それで、実はテレビでそのようなニュースを見ていて、もう一つ思い出すのが、NYPD(ニューヨーク市警察)の事例です。 ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する ... 2008.05.25
面接をしていて思うこと 弊社は私が10年前に立ち上げたのですが、当時はITベンチャー、起業ブームの少し前の時代でした。リクルートが起業専門誌「アントレを創刊したり、世の中少しざわつきだしていた頃です(そう言えばまだアントレってあるんでしょうかね?)。 ... 2008.05.22
最高学府はバカだらけ-を読んで 先日、「最高学府はバカだらけ」という大変キャッチーかつある意味本質をついたタイトルの本を読んだのですが、あまりにおもしろくて一気に通読してしまいました。既にかなり売れている本ですので、ご存じの方も多いのではないかと思います。 私は... 2008.05.21
カテゴリに「求人・採用」を追加 今更ですが、カテゴリに「求人・採用」を追加しました。追加、というか、既存の記事を再カテゴライズした、という形です。今求人広告を出している最中ですので、何かしかのご参考になれば幸いです。ただ、弊社についてよく知りたい、という方は、恐ら... 2008.05.21
セミナーを終えて 土曜日にアルキタさんのIT業界人材マッチングフェアにお越し頂いた方、大変ありがとうございました。深く御礼申し上げます。弊社のセミナーにご応募頂いた方は全部で25名くらいで、当日は13名くらい(?)の方にお越し頂きました。なんでもセミ... 2008.05.19
何を勉強してよいのかわからない、という方へ 今回、求人広告を打たせて頂いた中で、求職者の方から同じような、気になる発言を何度か聞きました。それは「プログラマになりたいと思うが、いったい何を、どう勉強したら良いのかがわからない」というコメントです。実は今回に限らず、これまでの面... 2008.05.17
当社のテーマソングはアレサ・フランクリンのThink! 当社のテーマソングは実はアレサ・フランクリン(Aretha Franklin)の"Thiink"です。実は社内で言った事は無いのですが、これを読んだスタッフはきっと「なるほど」、と思ってくれるはずです。 ゴキゲ... 2008.05.16
社内の雑談ML 実は当初、というか、長い間、いわゆるブログ(特に社長ブログというシロモノ)を書く気は全くありませんでした。理由は簡単で、そもとも人様に誇れるような見識が無い、という致命傷的な理由からです(それでよく社長つとまってるよな・・・)。 ... 2008.05.16
プログラマの面接開始 明日から、というか、厳密にいうと今日からですが、求人広告を出したプログラマ、SEの面接を本格的に初めていこうと思っています。まず水曜から週内、出来るだけ多くの方とお会いさせていただければと思っています。 現在の応募状況ですが、アル... 2008.05.14
求人でご応募頂いている方へ 求人の件ですが、初めは応募件数が少なく、もしかしてやばいかな。。。と実はかなり冷や汗をかいたのですが、おかげさまで順調に応募を頂いております。が、諸事情でまた1名しか実は面接のご案内を差し上げておりません。単に内部の問題なのですが・... 2008.05.09
「開発の裏話」をリリースしました 自社サイトに、「開発の裏話」をリリースしました。これは、今まで弊社で主に経験してきた、あるいは見聞きしてきた開発の失敗談や、裏話をつらつらと書き留めたコーナーです。 元々は自社サイトのコンテンツが貧弱だなぁ、、、という反省があるの... 2008.05.09
「木に学べ」から学ぶべき事-17年ぶりに読み返したら この本、実は17年ぶりにひっくり返して読んだのですが、さすが17年も経つと、ほとんど新刊と同じで、何も覚えてないだろうなぁ、と思ったら、読んでいくうちに次の展開を思い出してしまい、結局大体は覚えていました。物覚えの悪い私にしては、珍... 2008.05.09
バブル上司とネット社員?-どっちも当てはまるな・・・ 夜中にふと息抜きでテレビをつけると、ここ数日、なぜかかなり高い確率で、NHKの「めざせ会社の星」という番組に当たります。情報バラエティ系という感じで、それでも何となくお堅い感じがやはりNHKという感じなのですが、つらつらとつい見てし... 2008.05.07
GWはフィジーでスキューバ・・・? さて、GWは皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は1週間ほどフィジーでスキューバダイビングを満喫してきました、午前中は珊瑚と熱帯魚を満喫し、昼下がり、プールサイドで飲むピナ・コラーダは最高でした。うたた寝をして目が覚めたら「カラマーゾ... 2008.05.07
サイトのアクセスが増えている-CLUE効果かな 早いところですと、先週の日曜から店頭に並んだCLUEですが、以降、このブログへのアクセスも伸びてきているようです。特に昨日(4月30日)の伸びが高く、月末だと何か関係があるのかな・・・?しかし、ありがたいことですね。おかげさまで早速... 2008.04.27
求人応募状況ライブ-たまにかも知れませんが。。。 今回、アルキタさんに求人広告を掲載するにあたって、たまに応募の状況などをここに書き込んでいく、という事を思いついてしまいましました。 さすがに個人情報の問題がありますので、具体的な事例を細々乗せる様な事はしませんが(汗 当たり前で... 2008.04.26
エンジニアへのインタビュー さて、自社サイトに、「社員の声」というコーナーを追加して、弊社エンジニアの記事を2件、掲載しました。一人は入社してまだ間もない、修行中の三村君、もう一人は中堅どころとして活躍してもらっている齋藤さんです。 宜しければ、こちらをご覧... 2008.04.25
CLUE(クルー)広告、の裏話その4-OK牧場でホントにOK牧場? 私:「ねえ、Mさん、CLUE(クルー)に乗せるこの原稿だけど、どうだろう?」M:「う~ん、そうですね、まあうちらしくていんじゃないでしょうか?」私:「いや、この「就業時間中に遊んだってOK牧場」って、我ながらちょっとどうかと思うんだ... 2008.04.24
CLUE(クルー)広告、の裏話その3-どうやって記事が作られるのか? さて、今回は記事が出来るまでのお話です。あまり詳しく書くとCLUE(クルー)を出しているアルキタ(北海道アルバイト情報社)さんに怒られるかも知れませんが・・・。大体の流れはまず営業の方が普通に営業に来られます。で、企画の趣旨をご説明... 2008.04.23
CLUE(クルー)広告、の裏話その2-写真は難しい GW前には多分書店に並ぶ事になると思いますが、また前回のエントリでもお話をしましたが、今回CLUE(クルー)に広告を出させていただく事になりました。その時の裏話をまたちょっとご紹介します。 記事掲載の取材で、当然写真撮影というのが... 2008.04.22
ちゃっとだけ社内チャット-新サーバに画像エンジンをセットアップ これまた社内チャットをちょっとだけご紹介。ベテランA、B、それに新米君の会話です(勝手に書いていいのかな・・・) Bん、サーバ君55号の上で、identify と convert が鬼のように走っていますね?ごっつう重いです。... 2008.04.21
ちゃっとだけ社内チャット-コンソールサーバで遊ぶ とある日のベテランAと新米君の会話(チャット)です。 A これでちょっと遊んでみっか。机の横に転がってるから、マニュアル落として動作チェックしてみて。 新米 はい、了解どえす。 新米Aさん、コンソールサーバにターミ... 2008.04.20
自社ライブラリの活用-aform 弊社では社内にいくつかのライブラリを持っています。その一つがafromと呼ばれるもので、フォームなどの画面遷移コントロールモジュールになっています。 元々このaformは弊社のCTOである浅川が開発し、社内で整備をしてきました。現... 2008.04.19
派遣はやらない-武士は食わねど? 弊社の事業はWebインテグレーションですので、当然ですが、システムがかなり大きな比重を占めてきます。 その中で、人を出して欲しい、いわゆる常駐で派遣してくれ、という事をまま言われますが、今まで10年間で一度も出したことはありません... 2008.04.18
勝利のチームメイク-サッカーと経営は似ている 先日、「ダメなところを伸ばすのではなく、良いところを生かすと、ダメなところも伸びていく-学校の教訓」というのを書かせて頂きましたが、なんとサッカーA代表の岡田監督のインタビューにも、同じような事が書いてありました。これを読んだときは... 2008.04.17
ダメなところを伸ばすのではなく、良いところを生かすと、ダメなところも伸びていく-学校の教訓 その昔、私は学校での成績があまり良くなかったのですが(一応あまり、とつけておくことにします)、その中でも数少ない得意科目の一つに「英語」がありました。今でこそすっかり忘れきってしまい、「飲み物は何にしますか?」と聞かれて「アイアムオ... 2008.04.16
価値観に合った組織で働け-使われる側、使う側の視点で。 先日ピーター・ドラッカーという有名な経営学者の本を読む機会がありました。私は特にドラッカリアンではなく、どちらかというとヘソマガリアンという感じなのですが、たまに氏の本に目を通す機会があります。勿論そんなに深く理解出来ている訳ではあ... 2008.04.15
いや、だまされましたわ-自社の魅力とは? 弊社の場合、入社してもらっているメンバーは創業からのメンバー+中途採用です。このため、当然ですがほとんどの人が「前職」というのを持っています。 昨年入った若いスタッフに、うちの何が良かったのか?どうして他社じゃなくて、わざわざ、う... 2008.04.14
久しぶりに入札に参加して気付いた事-普段の仕事が問われる もう大昔になりますが、義理でとある入札に参加する事になりました。その案件はいわゆる超大手企業で、トップの肝いりで開催されたとある案件だったのですが、ネットで顧客を集めて売る、という一言で言うととてもわかりやすい代物です。 実は当時... 2008.04.13