良き師との出会い-イケてる頑固オヤジ 今回は学生時代の恩師のお話です。この先生は一言でいうと「頑固オヤジ」でした。マルクス経済系の教授だったため、スタンスとしては当然やや(?)レフトです。なので、当然、官庁はその先生の出した本を買いません。政府の審議委員にもあまり、とい... 2008.04.12
患者原理主義のお医者さん-上位20%の人材とは 今回は私の友人のお話です。昔からのつきあいで、今は関西の某大学の医局で働いています。今では年に1回くらいしか会う機会がないのですが、数ヶ月に一回は電話で雑談などをしています。 その友人は、医者の中ではとにかく異色の人物で、いっぺん... 2008.04.11
CLUE(クルー)広告、の裏話その1 昨年に続き、GWにめがけて今回も求人広告出させて頂く事になり、ご担当の方に取材に来ていただきました。今回はアルキタnaviとジョブキタ、それに紙媒体ではCLUEに掲載されるIT企業特集だそうです。若い生き血がほしい、じゃなかった、意... 2008.04.10
すかさず休め、すくさま休め、すばやく休め-有休強制消化制度その2 前回、有休強制消化制度、というのを立ち上げた背景について、少しご説明しました。 ということで、普段スタッフのみんなによく話をしているのは、隙あらば休む、めざとくいこう、という事です。実際問題、仕事というのは常に際限なく続いていきま... 2008.04.09
好奇心は猫の命取り-遊びが仕事 弊社でとても大切にしていることに、普段よく遊ぶこと、という事があります。 こう書くとなんじゃそりゃ、と思われるかも知れませんが、ネットではいろんなサービスが次々と産声を上げます。ブログにSNS、オープンソースのアプリケーションもo... 2008.04.08
システムを引き継ぐ-「水もれ甲介」にならないために 弊社のお仕事は、ここ数年、新規に作る、というよりは、作り直す、あるいは引き継ぐ、というお仕事が比較的多いです。 例えば「会社が大きくなってきて、顧客に提供しているWebアプリケーションもでかくなってきた。が、開発に十分な社内リソー... 2008.04.07
自分が得意な事だけで相手を評価しない (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私は、一般的な「社長」の年齢で言うと、恐らく少し若い方だと思います。今の会社を初めて10年目に入っていますが、未だに... 2008.04.06
怒られるのは若者の特権-うらやますい 私が会社に入り立ての頃は、リアルに人一倍出来が悪かったため、ぶっちぎり一人旅状態で良く上司に怒られました。小学校の頃の通信簿に「田中君は元気があってとても良いのですが、落ち着きが無く人の話を聞いていません」と良く書かれたものですが、... 2008.04.05
私の得意な仕事は課長です スタッフとしばしば面談を行いますが、その時良く聞くお話の一つに「先の話として、マネージャとしてやっていきたい?それとも職人?」というのがあります。簡単に言うと「仕事で成果を出すのに、自分を使うか、人を使うか」の違いになります。しかし... 2008.04.04
使い勝手とは-ユーザビリティの本質 先日、日経ビジネスに任天堂の岩田社長のコメントが掲載されていました。 「僕らは基本的に役に立たないモノを作ってきた。役に立たないモノに対して、人は我慢をしません。説明書は読まない。わからなければ、全部作り手のせい。その厳しさに鍛え... 2008.04.03
会社の慰労会で飲み放題はタブー またまた慰労会(飲み会)のお話ですいません。という訳で、飲み会の少ない弊社ですが、そこには一つ大事なルールがあります。 飲み放題は絶対に使わないこと です。 目的は懇親や慰労ですから、飲み放題にすると、飲みたい飲み物がコースに... 2008.04.02
夢の温泉合宿-ざけんな田中 前回のエントリで、弊社は飲み会はおろか、新年会、忘年会すらまともに何年も開いたことのない会社だった、というお話はしました。 さすがにオフィスが出来てからというもの、社員への慰労の意味も込めて、またスタッフ間でたまに行く機会も出来た... 2008.04.01
求人と営業は同じ-実は恋愛とも、みのもんたの話とも同じ 私は求人と営業はほとんど同じだと思っています。どちらも自社に決定権が無い、という点では同じです。入社する、しない、という決定権は求職者が持っています。営業も同じで、発注する、しない、という決定権は常に、必ず、顧客側にあり、受注側は一... 2008.03.31
会社で飲み会はどれくらいの頻度なのか? 弊社は、恐らく会社の飲み会、社員間の飲み会、というのが「異常に」少ない会社でした。これは恐らく-後でまた改めてお話しますが-実は弊社は一昨年まで、完全無欠の(?)SOHOだった事が一因だと思います。通常であれば、 「ひゃっほー!無... 2008.03.29
Uターン、Iターンのスタッフに「詐欺だ!」と言われないために 弊社は札幌が拠点で、13人くらいの小所帯ですが、意外とU、Iターンのスタッフが多くいます(13人なので、数人でも大人数)。実は以前は、U、Iターンのスタッフを特に積極的に採用していました。東京を中心とする首都圏で、それなりの場数を踏... 2008.03.27
じゃがぽっくる祭り 先日、新千歳空港を歩いていたら、偶然行列を見ました。なんだろう・・・と思ったら、な、なんと、じゃがぽっくるを買い求める人達ではありませんか。そんなに旨いのかな・・・と思い、オフィスに戻ると、あれ?オフィスにあるではありませんか。偶然... 2008.03.25
ラーメンが趣味だったらラーメン携帯サイトの仕事がやってきた 弊社には若干名、ラーメン好き、ラー通がいます。実はそのことを知ったのは、ラーメンデータバンクさんのお仕事をすることになったときでした。ラーメンデータバンクの社長をしていらっしゃる大崎さんは、業界では第一人者として広く知られており、「... 2008.03.21
技術は鼻血が出るほど大事だからこそ扱いは最低限に。 弊社のWebサイトは営業、人材獲得のツールとして明確に位置づけています。このため、出来るだけわかりやすいコンテンツを掲載するようにしています。本来であれば今のサイトはいろいろと問題が多いので、何とかしたいところなのですが、お客さんの... 2008.03.19
「3徹出来ます?」といきなり面接で動物番長(♀)は切り出した 以前当社には数ヶ月間だけ、とある若い女性スタッフに働いて貰っていた事がありました。元々は取引先にいたのですが、いろんな経緯があり、回り回って数ヶ月間だけうちでバイトをしてもらう事になったのです。その女性は周囲からの信頼も厚く、とにか... 2008.03.17
ソフトウエアを選ぶという事は、心中する決意が必要 弊社はサイト開発において、いわゆるMTやWordPressをほとんど使わず、システムは自社開発しています。開発において、CMSしか使わない、という事がほとんど無く、あくまでも機能の一部にすぎない事が多いためです。携帯サイトとの連携や... 2008.03.15
有休強制消化制度、の裏話 弊社には「有休強制消化制度」というのがあります。これは可能な限り有休を使ってください、頼むから使い切ってくれ、という趣旨で、一昨年から導入しています。 元々の経緯は私自身がはじめて就職した会社で、初年度から有休を使い切っていた(汗... 2008.03.13
「iモードID」によって、SoftBank並になったかも 既にご存じの方も多いと思いますが、NTTDoCoMoが勝手サイト(一般サイト)でもユーザーを特定できる「iモードID」の提供をはじめました。 重要なお知らせ : 『iモードID』の提供開始について(NTT DoCoMo) ログイ... 2008.03.11
行くぜ出稼ぎ-外貨獲得 弊社は本社が札幌にある会社ですが、昔から持っている目標の一つに、出来るだけ北海道外の売上、特に首都圏での売上を増やそう、というのがありました。田舎者丸出しのセリフでお恥ずかしい限りなのですが、やはり日本の中心は稚内、じゃなかった東京... 2008.03.09
写メでライブ出張報告-骨身を削ってネタ提供 弊社には、OPENTALKという雑談のMLがあります、そこで一番雑談を書くのは私なのですが、ヒマじゃないのよ、と言いながらネタを書くのは、なかなか骨の折れる、しんどい作業です。先日、また東京に出稼ぎ、いや出張に行く事になったのですが... 2008.03.07
採用の時、学歴って大事ですか?-10年目の遭遇 最近採用の面接をしたとき、恐らく初めてだと思うのですが「御社では、やっぱり採用の時学歴って大事なんでしょうか?」と聞かれてちょっと、というよりかなり激しくびっくりしてしまいました。小さいながらも、これまでかなりの方と面接をしてきまし... 2008.03.05
ヨド●●シカメラの駐車場でデザインセンスを磨く この写真は、聞けば誰でもよく知っている「●●ラはヨ●●シ●●ラ♪」というあの耳にとてもよく残るてテーマソングを流している、某大型家電量販店の駐車場の精算機です。 私はコレ見るといつも思うのですが、これ、矢印が逆じゃないですかね?そし... 2008.03.03
社内でスリッパに履き替える会社に投資すると不思議と儲からない 先日(といってもかなり大昔になりますが)、レオス・キャピタルワークスCEOの藤野英人さんという方が書いた「スリッパの法則 - プロの投資家が教える「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方」というのを読みました。とてもおもしろい本だったの... 2008.03.01
「業者を連れてきました」 (社員は特によくわかっていると思いますが)私は服装に気を配るタイプではなく、どちらかというと、むしろ配らない方に分類されるタイプです。お恥ずかしながら、センスもそんなに良くありません。ドレスコードと言われても、学生時代は何か最新の映... 2008.02.29
自分より優秀な人は採用できない法則 よく言われる事ですが、採用においては、採用担当者より優秀な人を採用することは出来ません。だからこそ、採用活動においては、社内でも非常に優秀な人材を当てるのが、良い人材を採用する鉄則になります。まあ、これはある意味当たり前のお話ではあ... 2008.02.27