弊社では事実上、ほぼ全員がツイッターをしています。濃淡は結構ありますが、就業時間中でもスタッフおのおのが好きなように読んだりつぶやいています。先日、入社したばかりのO君が全然つぶやいていなかったので、つぶやいた方がいいよ、という理由を説明しました。
その昔、大前研一さんが、「通勤途中で電車の中つり広告やチラシなどをよく見かけるが、ああいうのをただ漫然として見ていてはだめだ。自分がその会社の経営者やマーケッターなら、どういう広告を出すのが一番効果的なのか、そういう視点で毎日考えることが訓練につながる」と言っていました。
私もまさに同感で、というか、私はそういう視点でしか広告を見たことがありませんでしたので、それを読んで改めてその意義に気づかされました。なぜそうしていたかというと、ただ見ているより、その方が断然おもしろかったからです。今もそうやってしばしば脳内で遊んでいます。薬を脳内に入れて遊ぶより健康的です(あまり余計なことを書かない方が良いですね・・・)。
Webも同じです。単に一受益者として漫然とそのサイトを使っているのか、制作者という視点でそのサイトを見ているかとでは、全く意味が異なってきます。意識しないものは、意識できないのです。脳にも入ってきません。私なんか普段でも油断すると、瞬く間に情報が脳をスルーしてしまいます。「ごめん、その説明もう一回言って」とスタッフに強要することも少なくありません(社長じゃなかったら絶対やばかったよな・・・)
つぶやきも一緒です。つぶやくネタを探すために、周りのことものに目を配る、というのは、自分のセンスや着眼力を磨く上でためになります。つぶやくために、考えなくてはならない。ので、結果的に鍛えられることになります。
「なかなかつぶやくことを思いつかなくて・・・」とO君が言ったので、「それがネタになるんだよ。「つぶやくことが思いつかないなう」でいんじゃないの?あまり重たい意味を求めなくてもいいのよ。そして、ネタに困ったら、ネタを探すのではなく、ネタを探している自分をネタにすればいい。つまり、自らを客体化すると、割と書きやすくなるし、実はそういう視点の切り替えが、仕事にも生きてきます」と説明してあげました。
実は私は基本的にスタッフに何かを強制する、ということは出来ればあまりしないようにしています。強制されても、結局本人の自覚や意志がなければどうしようもないからです。ツイッターも本質的にはROM(懐かしいですね)の人もいますし、楽しみ方は人それぞれで全然良いと思っています。
ですが、今回はO君がコンテンツ開発事業部という、いわば情報発信が特に重要な部署のため、あえて上記のような説明をして、その意味や重要度を理解してもらいました。実はO君は当社ではかなり珍しく、どちらかというとネット初心者なのですが、吸い取り紙のようにいろいろと吸収出来る若者(のはず)ですので、これからの成長を楽しみにしています(ね!O君!←脅迫か?)
ECナビでツイッターを利用した新卒採用をはじめたり、ソフトバンクの孫社長がユーザーからの問いかけでホワイトプランの障害者割引を速攻で決めたりする時代です。弊社でもすでに求人、会社公認アカウントを使っていますが、情報発信能力が問われる時代ですから、これからもどんどん活用していきたいと思っています。(私は発信する前に、まず人の話をよー聞かんかい、って方ですが・・・)
コメント