コミュニケーションにおいて最も大事なたった一つのコツ

スポンサーリンク

組織で働く以上、当然のことながら人とコミュニケーションを取り、連携、役割分担をしながら動いていかなくてはなりません。

 

そしてスタッフが3人集まったからといって、実際は3人分の仕事量がはけるわけではありません。

 

なぜか。

 

それはコミュニケーションコストが発生するからです。

 

本当は3を6にも9にもしなくてはなりません。しかし実際はいいところ2.5くらいかも知れません。

 

それでも一人、1では2.5をやる事は絶対に出来ません。

 

それが組織の意味でもあり、アドバンテージでもあります。

 

1f7fc98c199072442e42c773ef5cdb53_s

 

それでは3を3以上に増やすにはどうしたらよいでしょう。

 

これはもうコミュニケーション、意思疎通をいかに円滑にはかるかという事が全てです。

 

そして意思疎通を円滑にするには、たった一つのコツしかありません。

 

それはコミュニケーションの回数を増やす、という事です。

 

回数、頻度をとにかく増やす。時間は短くても問題ありません。

 

1週間に一度、2時間コミュニケーションを図るのであれば、20分の打ち合わせを6回やった方がはるかに効果があります。

ゆとり世代、谷間の世代と揶揄されて来たサッカーU-21日本代表を率いる手倉森監督は、昨今のアジア大会の優勝を果たし今や名将の呼び声が高いですが、以前インタビューで、Jリーグにおいてなぜ優勝チームに外国人監督が多いのか、こんな事を言っていました。

  • 手倉森誠監督の覚悟――6年目を迎えるテグ流マネジメントの真髄(前編)

    彼らがなぜJ1で成功を収めているかを突き詰めると、コミュニケーションの頻度の違いが浮き彫りになる、と手倉森は考えるのだ。

    「鹿島の関係者に聞くと、ジョアン・カルロスやオリベイラはミーティングが長かったそうです。でも、言っていることはだいたい同じだと。言ったことを選手ができなければ、何度でも繰り返す。そうやって徹底するんですね。これが日本人監督になると、『それはもう言ったから』と自己完結してしまうところがある。選手を信用しないのではなく、言い続ける必要性を、外国人監督は感じているんだと思う」

人は接触回数を増やすと、それだけで心理的な距離が近くなります。心理的な距離が近くなると、遠慮もなくなりますので、益々短い時間で沢山の情報量を交換出来るようになり、益々好循環が生まれます。職場結婚が結構な確率で起こるのはまさにこのせいでもあります。考えていれば当たり前の事でもありますよね。

Fdc405d543e3a39c27ace78a67deb4ba_s

また、用が無くても顔を合わせる事によって「何となく今日は機嫌が悪そうだな」とか「すごい今日はノってるな」とか、実は我々は我々自身が思っている以上に、かなりの情報を無意識のうちに交換しています。

 

まとまった時間を取ってしっかりコミュニケーションしよう、としても、普段業務で忙しいとなかなかそういう訳にもいかず、それが結果として益々疎遠に成る理由にもなります。1日5分でもいいので、コミュニケーションを取るようにすると、思った以上に組織の風通しは良くなるように思います。


このボタンを押してレッツコミュニケーションしましょう→
にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました