細見コレクションー細見美術館の「若冲と江戸絵画」展に行ってきた1/2

スポンサーリンク
伊藤若冲

先日、出張ついで?に京都の細見美術館でやっている「若冲と江戸絵画」展に行ってきました。3月1日~5月11日までやっているとのことです。伊藤若冲好きでは無い方も必見の展示会です。

最初の部屋に入るとこれ。

細見コレクションー「若冲と江戸絵画」展に行ってきた

入り口からテンションマックス!

出だしから右が「花鳥図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/紙本墨絵/江戸中期。左が「鶏図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/紙本墨絵/寛政九年頃(つまり1797年)。

「花鳥図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/江戸中期/紙本墨絵/江戸中期

「花鳥図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/江戸中期/紙本墨絵/江戸中期

トンボいんだよねぇ・・・。足まですごいしっかり描いています。

「花鳥図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/江戸中期/紙本墨絵/江戸中期

地方の展示会はホント人が少ないので堪能出来ます・・・。

「花鳥図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/江戸中期/紙本墨絵/江戸中期

「花鳥図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/江戸中期/紙本墨絵/江戸中期

そして左側が「鶏図押絵貼屏風」。鶏オンパレードでござい。

「鶏図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/紙本墨絵/寛政九年頃(つまり1797年)。

「鶏図押絵貼屏風」伊藤若冲/六曲一双/紙本墨絵/寛政九年頃(つまり1797年)。

伊藤若冲が編み出した筋目描きの説明もしっかり分かりやすく。さすが細見美術館。

伊藤若冲が編み出した筋目描きの説明もしっかり分かりやすく。さすが細見美術館。

筋目描き 細見美術館

そして奥正面にどんと鎮座しいますのが「群鶏図」伊藤若冲/一幅/紙本墨絵/寛政八年頃(つまり1796年)。三羽の鶏が戯れている風景ですが、一体感がありますね。伊藤若冲が良く描く鶏図の型というのがあるのですが、その典型例、フォーマットを集めて一つの作品に仕上げた感じがあります。

「群鶏図」伊藤若冲/一幅/紙本墨絵/寛政八年頃(つまり1796年)。

「群鶏図」の解説はこちら。

細見コレクションー細見美術館の「若冲と江戸絵画」展に行ってきた

ちゃんと制作年の説明も。さすが細見美術館。

細見コレクションー細見美術館の「若冲と江戸絵画」展に行ってきた

そしてこちらしまった、説明パネルを撮り忘れてしまいました。しかし図録資料からいくと恐らく、というか間違いなく「雪中雄鶏図」伊藤若冲/一幅/紙本著色/江戸中期 で間違いありません。

「雪中雄鶏図」伊藤若冲/一幅/紙本著色/江戸中期 

この頃、若冲は「景和」と名乗っていた時期がありました。三十代前半です。なのでこの作品はその頃の比較的若い時期の作品になります。

「雪中雄鶏図」伊藤若冲/一幅/紙本著色/江戸中期 

竹の絵がどことなく?デフォルメされているというか、既にこの頃から若冲ワールドの萌芽を感じさせますね。

「雪中雄鶏図」伊藤若冲/一幅/紙本著色/江戸中期 

そして二つ目のお部屋に続きます。

続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました